【保存版】有線マウスのメリット10選|遅延なし・安定接続・バッテリー不要でストレスフリー

*当ブログには広告を含みます。

PC・スマホ

マウス選びって意外と迷いますよね。最近はワイヤレスマウスが主流になりつつありますが、実は有線マウスにもたくさんの魅力があるんです。今回は、私が「これだから有線マウスって手放せない!」と思うポイントを10個に絞ってご紹介します。ワイヤレスよりも快適で、いざという時に頼りになる理由を、一緒に見ていきましょう!

有線マウスのメリット10選

1. 反応速度が段違い!遅延を感じない快適さ

有線マウスの最大のメリットは、何と言っても反応速度の速さです。ケーブルで直接PCと繋がっているので、信号の遅延がほとんどありません。特にFPSなどのシビアな操作が求められるゲームでは、このわずかな遅延が勝敗を分けることも。仕事で細かい作業をする際も、カーソルがピタッと吸い付くように動くので、ストレスなく作業に集中できますよ。

2. 途切れる心配なし!安定した接続

ワイヤレスマウスを使っていると、「あれ?急にカーソルが動かなくなった…」なんて経験、ありませんか?これは電波干渉やバッテリー切れが原因だったりします。有線マウスなら、ケーブルがある限り接続が途切れる心配は一切ありません。大事なプレゼンの最中や、集中して作業している時に接続が切れると、本当にがっかりしますよね。有線マウスなら、そんなハプニングとは無縁です。

3. バッテリー切れの心配から解放!充電いらずの安心感

ワイヤレスマウスは便利ですが、定期的な充電が必要です。うっかり充電を忘れて「あ、電池切れ!」なんてこと、よくありますよね。有線マウスはPCから給電されるので、バッテリー切れの心配がありません。いつでも使いたい時にすぐに使える安心感は、一度味わうと手放せません。

4. 軽いから操作もラクラク!ストレスフリーな使い心地

ワイヤレスマウスはバッテリーを内蔵しているため、どうしても有線マウスより重くなりがちです。有線マウスはバッテリーがない分、本体が軽いのが特徴です。長時間マウスを操作する人にとっては、この軽さが手首や腕への負担を減らし、疲れにくくしてくれます。

5. リーズナブルな価格!お財布に優しい選択肢

一般的に、有線マウスはワイヤレスマウスに比べて価格がリーズナブルな傾向があります。高性能なモデルでも、ワイヤレスマウスよりお手頃な価格で見つかることが多いので、「性能は妥協したくないけど、出費は抑えたい」という方にはぴったりです。

6. 設定不要ですぐ使える!プラグ&プレイの手軽さ

有線マウスは、PCのUSBポートに挿すだけですぐに使えるものがほとんどです。ドライバーのインストールやペアリングといった面倒な設定は一切不要。PCに詳しくない方でも、迷うことなく使い始められます。

7. 電波干渉の心配なし!快適な作業環境をキープ

Bluetoothや2.4GHz帯のワイヤレスマウスは、他のワイヤレス機器やWi-Fiルーターと電波干渉を起こすことがあります。これにより、マウスの動作が不安定になったり、接続が切れたりすることも。有線マウスなら、電波干渉の心配がないので、常に安定したパフォーマンスを発揮してくれます。

8. 頑丈で壊れにくい!長持ちする耐久性

シンプルで余計な機能が少ない有線マウスは、ワイヤレスマウスに比べて構造が頑丈なものが多いです。バッテリーの劣化やワイヤレス通信部の故障といった心配も少ないため、長く愛用できる傾向にあります。

9. セキュリティ面でも安心!情報漏洩のリスクが低い

ワイヤレス通信を利用する機器は、理論上、情報が傍受されるリスクがゼロではありません。しかし有線マウスはケーブルで直接接続されているため、情報漏洩のリスクが極めて低いと言えます。特に機密性の高い情報を扱う職場で使用する際には、この点が重視されることもあります。

10. カスタマイズ性の高さ!プロゲーマーにも愛される理由

ゲーミングマウスの世界では、未だに有線マウスが主流です。これは、前述の反応速度や安定性に加え、高いカスタマイズ性が挙げられます。DPI(感度)の調整範囲が広かったり、マクロ設定が豊富だったりと、ユーザーの細かいニーズに応える製品が多く、まさに「自分だけのマウス」を作り上げることができます。

まとめ:シンプルだからこそ「頼れる」有線マウス

いかがでしたでしょうか?有線マウスは、ワイヤレスマウスのようなコードレスの自由さはありませんが、その分、「快適さ」「安定性」「安心感」という点で非常に優れています。特に、

有線マウスに合う方
  • ゲームをする方
  • 細かい作業を長時間行う方
  • バッテリー切れの心配をしたくない方
  • とにかく安定した操作性を求める方

には、有線マウスをおすすめします。

有線マウスは構造的にもシンプル、使い方もUSBケーブルをデバイスにさすだけで簡単・確実です。

もし今、マウス選びで悩んでいるなら、ぜひ一度有線マウスの魅力を再認識してみることをおすすめします。

厳選!おすすめ有線マウス5選

有線マウスの魅力が伝わったでしょうか?「よし、有線マウスにしてみようかな!」と思ってくれたあなたのために、ここからは私が自信を持っておすすめする有線マウスを5つ厳選してご紹介します。どれも違った個性を持っているので、あなたの使い方や好みに合わせて、ぜひぴったりの一台を見つけてみてくださいね!

本記事に掲載している情報は執筆時点のものであり、変更となる場合がございます。ご購入・ご検討の際は、必ず最新の仕様を公式商品ページにてご確認ください。

エレコム マウス 有線マウス EX-G 静音 Sサイズ 5ボタン 「AskDoctors評価サービス」認証 抗菌 ブラック M-XGS30UBSKBK

握らず使える、疲れにくい静音マウス。

医師と共同開発したエルゴノミクス設計で、手にやさしい快適な操作感を実現した有線マウス。自然に手を添えるだけでフィットし、手首や指への負担を軽減します。静音スイッチでクリック音も気にならず、在宅ワークや深夜の使用にも最適。抗菌加工済みで衛生面も安心。Sサイズ設計で手の小さめな方にもぴったりです。

エレコム USB マウス 有線 Mサイズ 5ボタン(戻る・進むボタン搭載) BlueLED 握りの極み ガンメタリック M-XGM10UBBK/EC

手にフィットする快適操作。エレコム有線マウス「EX-G」Mサイズ

手の形に沿ったエルゴノミクスデザインで、驚くほどの握りやすさを実現。親指と薬指の動きを考えた形状で、長時間でも疲れにくく快適。BlueLEDセンサーでどんな場所でもスムーズに操作でき、進む・戻るボタン付きで作業効率もアップ。OMRON製スイッチ採用でクリック感も抜群。シンプルで上質なガンメタリックカラーも魅力の5ボタン有線マウスです。

エレコム マウス 有線 Mサイズ 3ボタン BlueLED EPRIM ブラック M-Y8UBXBK

挿すだけ簡単、快適操作。エレコムの定番有線マウス。
エレコムの有線BlueLEDマウス(Mサイズ・ブラック)は、USB接続でドライバ不要。すぐに使えて、快適な操作性を実現。左右対称デザインで利き手を選ばず、長時間の使用でも疲れにくい標準サイズ。精度の高いBlueLEDセンサーと、スムーズな操作が可能な幅広ホイールを搭載。Chromebookにも対応しており、オフィスにも家庭にもぴったりのスタンダードモデルです。

エレコム マウス SHELLPHA 有線 静音 5ボタン+チルト Mサイズ 抗菌仕様 ブラック M-SH30UBSKBK

手になじむ美しい曲線と快適な操作感が魅力のエルゴノミクスマウス。静音ボタンで周囲を気にせず使え、抗菌仕様で清潔もキープ。有線接続で電池切れの心配なし。進む・戻るボタンやチルトホイール付きで作業効率もアップ。普段使いにぴったりのMサイズモデルです。

エレコム(ELECOM) 有線 マウス Slint 静音 薄型モバイル 3ボタン ケーブル巻取式 ブラック M-TM10UBBK Mサイズ

持ち運びに便利な静音モバイルマウス。
エレコムの「Slint」は、薄型&軽量で、出張やテレワークにぴったりの有線マウス。ケーブル巻き取り式でスッキリ収納でき、静音ボタンで場所を選ばず快適に使えます。滑らかな操作性と、高感度BlueLEDセンサー搭載で、さまざまな場所でスムーズな操作が可能です。

もっと見る

Amazonで「有線マウス」をもっと見る

楽天市場で「有線マウス」をもっと見る

まとめ

有線マウスは、遅延のない反応速度安定した接続バッテリー不要の安心感など、使いやすさが際立つデバイスです。さらに、軽量で操作が快適リーズナブルな価格電波干渉の心配なしといった点も大きなメリット。頑丈で長持ちするため、セキュリティ面でも安心できる選択肢です。

シンプルながらも、プロゲーマーにも愛されるカスタマイズ性の高さを備えている点が、支持される理由の一つ。有線マウスは、手軽に使える信頼性の高いアイテムとして、多くの場面で活躍します。

関連記事:

【初心者向け】microUSB, USB-C, Lightning ケーブルの違いと失敗しない選び方! – ゆまたブログ

タイトルとURLをコピーしました